に行ってきやした。
全国的な知名度はあまりない気もしますが、
年間300万人の参詣者は、九州では大宰府に
続くナンバー2の人気スポット。
福岡からは車で1時間半くらいですが、
福岡から、佐賀へはおいらの家からだと
三瀬峠を超えて行くのが早いんですが
当日は

すげぇ山の上は雪積もってて、
ノーマルタイヤでも良いと道路情報で
言ってたもののドキドキでした。
なんとか、約2時間で
鹿島市に到着。

目の前には、
ムツゴロウなどが有名な
有明海が広がります。
平日、クソ寒い日なので誰もいない…
道の駅 太良 たらふく館で、
カキご飯を食べて
物産を買い
…あ、カキご飯なかに
カキが15個くらい入ってて
すげぇ…

で、目的地の祐徳稲荷神社へ
参道は平日、クソ寒い日の15時ごろて事で
多い日は人でにぎわう場所もご覧の通り

お店の看板猫も暇そう。

ちなみに、どのお店も、恐ろしく招き猫推しで
厳島神社や、大宰府など、いくつか見たことある
参道の中のどこよりも招き猫の物量が
多くて、猫グッズ好きのおいらは狂喜乱舞。
つい一個買ってしまった…
そして、見えてきた

なっなんじゃこりゃw
親切ではあるんですが、ガラスがキラキラしてる奴
エレベーターみたいで
これで楽に本殿にお参りできます…
が、近代的過ぎて困った(苦笑)
ちなみに、ちゃんと本殿の方だけ
写真に収めると

貞享4年(1687年)創建の趣が感じられます。
まあ、それにしてもこの舞台の上に
本殿があるスタイルと言えば~
ご存じの京都の清水寺そっくりですが
実際、意識して作ったみたいで、
清水寺よりも規模を大きくしてるらしく

高いんですが、清水寺と違って山の上に
ある訳ではないので景色は
やはり清水寺です流石に…
この祐徳稲荷神社
鹿島藩主鍋島直朝夫人で、後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好
の娘の萬子媛(まんこひめ)が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の
御分霊を勧請したのに始まる。
萬子媛(まんこひめ)
すまん。
心が清くないのでどうしても名前に〇とか
伏字入れたくなる凄い名前のお姫様ですが、
かつて、村おこしで作った銘菓が姫にちなんで
「萬子姫饅頭(まんじゅう)」
略して…まんこまん(涙)
発売は2007年くらいみたいですが、残念ながら今売ってません
でした…
更に、萬子媛は、この地域のお殿様の奥方なので、
もちろん、鹿島藩からは手厚い保護を受け、
歴代の藩主の鎧兜が、びっくりするくらい
ズラリと並ぶ祐徳博物館
が駐車場の横に併設しておりまして、300円くらいですし
見て欲しいと願うくらい、鎧と刀は全部本物展示で
迫力です。
もちろん萬子媛コーナー
も一角にあるんですが
姫は京都から来たお姫様なので、京都から
お嫁入の時持ってきたのか、雅な
遊び「貝合わせ」
も展示されてますが、名前とリンクして
しまうオイラはほんとエロい事しか考えてないのか…
と反省。

もちろん、お稲荷さまも居て
こちら、雌のお稲荷さまは
表情も可愛いです…
福岡から以外に近いのも分かったし
また、今度は暖かくなって行きたいと
思いました。