て調べた結果、
「佐賀県立宇宙科学館」に行ってきやした

てか、昔のロボットアニメの基地のような
冗談のような形状からして一度行ってみたかったものでw
ホームページによると
プラネタリウムと地球・宇宙・佐賀発見の常設展
とくに佐賀を探す…
という、悲しい、広告も以前ありましたしちゃんと佐賀してきます。
で到着
平日の昼間11時ごろなんですが
500台入る駐車場に車は20台くらい…

やべぇ…基地の玄関付近一人もいね~
玄関には、よくある、今日の日付とマスコットと撮影できる
コーナーあるんですが、一人もいないので
恥ずかしくもなく、しっかり嫁にとって貰いましたw

誰もいないって素晴らしい…
中に入り、常設展+プラネタリウムのセットチケット910円を払い館内へ
やべぇ…今のところ、マジで人が見えない…
中に、レストランもあるんですが
途中、道の駅で、お弁当を買ってきてまして
もちろん、持ち込みもオッケーで、飲食スペースもあります。

多分土日は多いと思うこの場所も誰もいない…
てか、寧ろ嫁と2人だと広すぎて寒い…
で、ごはん食べてから
まずは、やってみたかった。
宇宙発見ゾーンの
宇宙飛行士の訓練に使用されていたものと
同じ形の宇宙トレーナー。

江戸時代の拷問ですw
ちゃんと、可愛いお姉さんが付いていて
くれて、何かあったらすぐキブできますが
お姉さんが見てる手前頑張ったらスンゴイ
360度ぶん回される感じ。
食後にはお勧めできません。
吐きそうになりました。
さらにその横には、
「月の引力を体験できるコーナー」

写真のロープのようなものを体に付けて、ロープが
重力を再現する感じなんですが
ええと、このロープの固定器具って
なんか、股間にめちゃめちゃ食い込んでくるんですが(涙)
ヘルメット付けたり、補助してくれる可愛いお姉さんが
指導してくれる手前
オッサンが、
「股間にに食い込んでチンコが…」
などとは言えず、耐えつつ、月の重力ちっくを味わう為、ジャンプ~
おお、ほんとに、
マリオのジャンプ並みに飛べるw
地球発見ゾーンでは

物理法則を実感できる色んな展示物を触って遊んだり
60キロ以下の人は、リニアモーターカーのレプリカで
浮いてる体験ができたり
(嫁がやりましたが浮いてるらしい…)
なぜか-20度の部屋に入って南極の氷みたり
マジで、好奇心ある人なら、一人できても飽きません。
あと、平日はのちに少し人も増えたんですが
やっぱりすげぇ少ないので、各ブースにいるお姉さんの
説明を聞きながら、楽しく学べます。
…なんか、20代の女の子に、親父ギャグ行ったりして
しゃべったの久しぶりだなほんとw
佐賀発見コーナーでは
地層ファンも嬉しい地層系の解説や展示と
いきなり
地震体験コーナーでは、震度5.5くらいを体験。
まあ、東日本の方必要ないよな…
なぜか、佐賀特化のミニ水族館まであって

有明海にしかいないらしい珍魚
ワラスボ
までいやがる。
とにかく、2時間半たっぷり楽しめました。
しかも、全部見れてない…
ええと、特に年齢制限や、身長制限のある体験物はこちら
最後に、プラネタリウム

番組スケジュールはこちら→こちら
10時・11時・14時くらいのどれかを…て思っていったら
常設展楽しくて、結局14時になってしまいました…
そして…暗くて、椅子は倒れて上向いてて、
クラシックの心地良い音楽と、星空の解説。
ごめん…気持ちよすぎて半分寝てた
奇跡の惑星のシンフォニー
て番組でしたが、心地良過ぎるのもw
それにしてもこれだけ楽しめて910円
休日だと、どうしても体験型の施設は、順番待ちなどもありそうですが
平日バンザイな場所でした。
福岡・長崎・佐賀あたりの方で、ぜひすげぇ暇な方
一度は、ぜひ~
ちなみに、帰りに武雄の餃子会館で、
ホワイト餃子
買って帰ろうかと
寄ったら、「店がない…」
なんか、移転するらしく、作業してました(涙)
食べたかった餃子…