fc2ブログ

けもフレ展(吉崎観音コンセプトデザイン展ヒロシマ)と宮島へ

先週は安芸の宮島に行ったことなかった嫁に
付き合って、広島へ。
新幹線で朝付いてから、60分くらい広電に揺られて
宮島へ
i2566565age.jpg

おお~前回と違って、
対岸からでも大鳥居が見える~

i256323595age.jpg

ちょうど、干潮時で、鳥居に近づけるけど
境内は水がないと、微妙に厳島神社っぽさが…

平日だったので、お客さんはそこまで多くはなく
嫁が集めてる御朱印も2人待ちくらいですぐ貰えまして
良かったです。
ちなみに観光客は、日本人3割。外国人7割。
外国人は、アジア系半分白人系半分て感じ…

日本人いね~なほんとに(苦笑)

弥山(みせん)のロープウェイも、前回よりクリアに景色
観れて綺麗でした。
i25665865ge.jpg

ちなみに弥山はパワースポットとして有名らしいのですが
この案内図の通り
i25965age.jpg

ロープウェイ降りてから更に、往復一時間半も歩き回る必要があり
根性ないおいらは今回もパス…
ほんと、偉いよ、ここから更に歩く人って…

午後は、美術館行って~お待ちかねの

広島パルコで開催してた
「けものフレンズ 吉崎観音コンセプトデザイン展」
へ。
ネットでは初日、声優さんもきて200人とか並んだらしいので

もう開催終わりかけの平日でも実は結構多いのかな…
と、並ぶの嫌だな~と
思いつつ、夕方18時頃行ったんですが…

あった~
IMG_8565_173628.jpg

てあれ?? 人がいない…

受付で600円支払うと、入場券は3種類が選べ、
更に、先着に付き…て書いてあった
「パルコアライサン」

18時でも貰えるw

で、中入るとパネル展示と、アニメ用スケッチとかの
展示なんですが、まあ狭い…

パネルとかはびっしりと吉崎観音がデザインしたフレンドが
見れるので、ゆっくり見てたら結構時間はかかりますが、
まあ、これ…公式の

けもフレ図鑑


で見れば良いんだよね…

原稿など撮影禁止ゾーンのは、一応ファンとして
おお~となんか嬉しいですが、
そもそも展示ちょこっとなので、
ファンじゃなかったら、5分で素通りできてしまう
内容…
てか、この狭さだと200人が並んだ
最初てどんな状態だったのか謎です。

で、一番最後にグッズコーナー

あ、ちなみに、この時間帯のお客さんは

おいらと嫁と、学生さん風の方1人。

計3人。

グッズの方のレジのお姉さん3人なので、受付の方も
併せると、やべぇ…客より多いよ…

2期の騒動の後なので、これなのか、
そもそも、そんなに客来ないイベントなのか
謎ですが、なかなかの
人いないスポットです平日だと…
i25645856age.jpg

まあ、600円はクソ高い気がしますが、平日は確実に
缶バッジ貰えるのを思うと。
まあ、缶バッジ代と思えばこんなもんかと。

i2568689g.jpg
尾道ラーメン食べて帰宅~

しかし二期どうなるんでしょうね…
  1. 2017/10/11(水) 20:25:13|
  2. 日々の雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アンゴルモア 元寇合戦記がアニメ化決まったので防塁に…

好きな漫画「アンゴルモア」が来年のアニメ化決定。
読むと、中国と韓国付近がかなり大嫌いになる(まあ…過去の事は
水に流さないと解っててるけど史実だからね…)
作品ですが、元はもうないし、韓国人も元に征服されて
命令で手先になってたからね~まあ仕方ないと言えば仕方ないかと。



個人的には、


輝日姫(てるひひめ)様が、
気高く美しく、、ときどき誤解から主人公を
蔑んだ時の表情がたまらなく素晴らしいので

アニメでも良い表情に期待です。
PVの感じだとかなり良いアニメになりそうでもう楽しみ。

実は、ここ2年くらい、元寇の舞台になった場所を巡りをしてまして

まずは、決戦地の地

鷹島の紹介 その1

更に鷹島の鷹島歴史民俗資料館の紹介



この前は、元が陣を張った福岡の拠点

祖原の激戦地の紹介




そして、今回は、福岡と言えば、元の上陸を防ぐ為に
作った「防塁」の紹介です~
i256856mage.jpg

今回は、結構いい感じに防塁が残っている今津へ
i256458856mage.jpg
天気も良く、同じ景色を警護してた人は見てたんでしょうな~
i256458446mage.jpg

防塁は、今は埋まってしまい、一部の防塁の付近は写真のように
掘り起こされて、当時の状態で見ることができます。
大人の身長くらいの高さで、大小の石を積んで作られてします。
i256888856mage.jpg
なんか、博多湾全部にぐぁぁぁ~と取り囲む長さなので
ほとんどのところは、今は壊されたか、写真のように
埋まった状態になってます。
てか、石を触ると、700年近く前の人が頑張って
積んだ石なのか~と不思議な気持ちに。



一番ビビったのは、ぶっちゃけ

マイナー歴史スポット過ぎて

客はおいらと嫁以外、ついに2時間誰も来なかったんですが

誰もいない、松林の防塁の横に
i2564595age.jpg

40インチくらいのモニターまでついた元寇の紹介
コーナーがw


…よく、こんな人っ子ひとりいないところで、
モニターとか壊されたり盗られたりしね~な…

と、元寇の国難を超えて平和になった日本に生まれて
良かったとシミジミ思いました。






  1. 2017/10/06(金) 17:10:07|
  2. 日々の雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2